江東区の外壁塗装工事で住まいの寿命を延ばす 美観と耐久性を高める施工方法

1.はじめに

東京都江東区では、今後さらなる高経年マンションの増加が見込まれております。1981年以前に建築された旧耐震基準の分譲マンションや、築40年を超えるストックが増加する中、これらの建物をいかに維持・管理していくかが重要な課題となっております。

こうした状況を受けて、江東区では「マンション管理適正化推進計画」を策定し、区内のマンション管理の実態把握と管理組合への支援体制の強化に取り組んでおります。背景には、国土交通省によるマンション管理適正化法の改正や、「マンションの管理の適正化の推進に関する指針」の制定があり、自治体としても積極的な関与が求められるようになったことがあります。

この記事では、江東区における分譲マンションの現状と、そこで浮かび上がる課題、そして管理士に求められる役割を整理し、実践的な視点から今後の支援のあり方を提示してまいります。

2. 区内分譲マンションの実態

江東区のマンションストック状況

江東区内には、分譲マンションが約1,900棟・約106,000戸(2022年度時点)存在しており、東京都23区内でも有数のマンション集中エリアとなっております。建物構造はRC造・SRC造が大半を占めており、都心寄りの地域では高層マンションの割合も高くなっております。

築年数の分布に目を向けると、区内マンションのうち築30年以上が約33%、築20年〜30年が約29%と、築20年超のマンションが全体の約6割を占めております。これは今後、大規模修繕や建替えの検討が本格化してくる時期に差し掛かっていることを意味しております。

また、昭和50年代から平成初期にかけて建設された団地型マンションも多数存在し、エレベーターの未設置やバリアフリー化の遅れといった課題も併存しております。

アンケートから見る管理組合の現状

江東区が実施した管理組合向けアンケート調査(2022年度)によれば、管理組合の運営状況には一定の差が見られます。

  • 管理者が選任されている割合:94.7%
  • 管理規約を整備している組合の割合:83.2%
  • 総会を年1回以上開催している割合:92.4%

上記のとおり、基本的な管理体制が整っている組合は比較的多い一方で、管理規約が旧式のまま改定されていなかったり、総会の議題が形式的に留まっているといった声も確認されています。

また、役員のなり手不足や、理事の高齢化、修繕計画に対する合意形成の困難さなど、区内全体で共通する課題が複層的に存在していることが明らかとなっています。

こうした現状を踏まえ、今後は区としての支援体制をより戦略的に構築するとともに、マンション管理士などの外部専門家の介入が求められる場面が増えることが予想されます。

3. 長期修繕計画と資金計画の実態

江東区内の分譲マンションでは、長期的な建物維持に向けた取り組みが進んでいる一方で、その実効性や資金面での課題も浮き彫りになっています。区の調査結果をもとに、その現状と問題点を整理します。

長期修繕計画の策定状況と見直しの実態

アンケート調査によると、長期修繕計画を「作成している」と回答した管理組合は85.1%に上り、多くのマンションが将来の修繕に備えた計画を立てていることがわかります。ただし、「作成していないが作成予定」とする組合は4.9%、「作成していない」が4.3%存在し、依然として備えのないマンションが一定数残っています。

さらに、計画を作成しているマンションにおける見直し状況を見ると、

  • 「定期的に見直している」:63.8%
  • 「定期的ではないが、見直している」:20.4%
  • 「見直していない」:5.0%

と、見直しを実施している組合が8割を超える一方で、更新が滞っている事例も確認されます。長期修繕計画は一度作成すれば完了ではなく、物価変動や設備劣化の進行に応じた見直しが不可欠です。

修繕積立金の課題

修繕工事を実施するための資金計画にも注目すべき点があります。調査によれば、修繕積立金を「積み立てている」と回答したのは96.6%と高い割合を占めていますが、その積立方法には偏りが見られます。

  • 「均等積立方式」:61.3%
  • 「段階増額積立方式」:27.3%
  • 「一時金方式」:0.6%

均等積立方式は毎月同額を拠出するため計画が立てやすい反面、将来的な工事費高騰への備えが十分とは限りません。一方、段階増額方式は初期負担が軽く始めやすいものの、後年に急激な負担増を招く懸念があり、合意形成に難しさを伴うケースもあります

また、大規模修繕工事の実施状況では、「実施している」が77.4%、未実施だが「予定がある」が14.3%と、ほとんどのマンションが対応済みもしくは対応予定である一方で、実施時期が「計画より遅れている」とする回答が14.2%あり、計画と実施のギャップも無視できません。

4. 顕在化する管理不全リスクと要支援マンション

表面的には多くのマンションで管理組合が組織され、長期修繕計画も策定されているように見えますが、実際には管理不全の兆候が表れている物件も少なくありません。

管理組合の形式的な存在と実質的な機能低下

管理組合の設立率は99.4%と非常に高い水準ですが、活動実態を見ると、運営が形式化している事例が目立ちます。特に以下のような課題が報告されています。

  • 居住者の高齢化:37.7%
  • 役員等のなり手不足:36.8%
  • 活動に無関心な組合員の増加:30.1%

これらの状況は、実質的に意思決定や修繕の実行が停滞している「管理実態の空洞化」を示しています。役員の担い手が減少すれば、修繕計画の見直しや積立金の増額提案など、住民間の合意形成が難しくなります。

要支援マンションへの対応の遅れ

区の調査では明示的に「要支援マンション」の定義はなされていないものの、次のような実態は早期の支援介入が必要とされる兆候です。

  • 修繕計画が未策定、または見直しがなされていない
  • 耐震診断を実施していない(55.8%)
  • 管理者の担い手が不足している
  • 建替えや敷地売却に関する議論が進んでいない(検討経験なし84.4%)

とりわけ、築年数の古い物件において耐震診断が未実施であることは、安全性への不安を大きくし、将来的に居住継続が困難になるリスクをはらんでいます

このように、管理体制の不備や老朽化が進行する中で、建物の外観や構造そのものを守るための具体的な対策が求められます。中でも外壁は、常に風雨や紫外線にさらされており、劣化を放置すれば安全性・美観・防水性すべてに悪影響を及ぼすため、早急な対応が必要です。

外壁塗装工事が必要な理由

外壁塗装工事は、建物の外壁に新たな塗膜を形成し、自然環境から建物を守るための重要な工事です。外壁は日々、雨風・紫外線・気温変化などの外的要因にさらされており、時間の経過とともに劣化が進行します。

外壁塗装工事を行わない場合のリスク

  • 塗膜の劣化による外壁のひび割れや剥がれが進行します。
  • 防水性能の低下により、雨水が浸入し内部構造が損傷します。
  • 外観の美観が損なわれ、建物の資産価値が低下します。
  • 建物の断熱性能が低下し、冷暖房の効率が悪化します。
  • 塗膜の防カビ・防藻機能が低下し、壁面にカビや藻が発生します。

これらのリスクを回避するために、適切な時期に外壁塗装工事を行い、塗膜の機能を維持することが不可欠です。

外壁塗装工事とは?他の工事との違い

外壁塗装工事とは、外壁表面に新しい塗膜を形成し、建物を保護する工事です。塗膜の機能として、防水・防汚・遮熱・防カビなどの効果が期待されます。

塗装工事は、外壁の見た目を美しくするだけでなく、外壁材自体を雨風や紫外線から守る重要な役割を果たします。特に、コンクリートの中性化や鉄筋の腐食を防ぐ効果があるため、建物の耐久性を向上させることができます。

相栄建総の外壁塗装工事サービス

相栄建総では、建物の状況に応じた最適な塗装工事を提供し、美観と耐久性の両立を実現します。

当社の強み

  • 耐久性の高い塗料を使用
    シリコン塗料・フッ素塗料・光触媒塗料など、目的に応じた塗料を選定します。
  • 施工前の綿密な調査
    事前に外壁の劣化状況を診断し、適切な施工方法を提案します。
  • 高品質な仕上がり
    熟練の職人が丁寧な施工を行い、均一で美しい塗膜を形成します。
  • 環境に配慮した塗装工事
    低VOC塗料の使用など、環境負荷の少ない工法を採用します。

外壁塗装工事の費用

外壁塗装工事の費用は、塗料の種類や施工面積によって異なります。シリコン塗料の場合、1平方メートルあたり約1,800円~2,400円が相場ですが、建物の状態や施工条件によって変動します。

相栄建総では、事前の調査を徹底し、適正価格で高品質な施工を提供します。

外壁塗装工事の期間

工事期間は、建物の規模や塗装面積によって異なりますが、通常2週間~1ヶ月程度が目安です。住民の皆様への影響を最小限に抑えるため、施工スケジュールを事前に共有し、計画的に進めます

外壁塗装工事の周期と回数

外壁塗装工事は、一般的に10~15年ごとに実施することが推奨されています。塗膜の劣化が進行する前に適切なメンテナンスを行うことで、建物の耐久性を維持することが可能です。

外壁塗装工事の流れ

  1. 施工前の養生
    塗装しない部分をしっかりと保護し、塗料の付着を防ぎます。
  2. 下塗り
    シーラーやプライマーを塗布し、塗料の密着性を向上させます。
  3. 中塗り・上塗り
    塗膜の厚みを確保し、均一で美しい仕上がりを実現します。
  4. 最終確認と仕上げ
    塗装後のチェックを行い、仕上がりを確認します。

アフターサポート

相栄建総では、外壁塗装工事完了後も、5年間の保証を提供しています。この期間内に塗膜の剥がれや不具合が発生した場合は、迅速に対応いたします。

また、施工後の定期点検を実施し、建物の状態を継続的に確認します。必要に応じたメンテナンスの提案を行い、長期的に建物の美観と耐久性を維持できるようサポートいたします。

まとめ

外壁塗装工事は、建物の寿命を延ばし、美観を維持するために不可欠な工事です。適切な施工を行うことで、外壁の防水性を向上させ、建物全体の耐久性を確保することができます。

相栄建総では、確かな技術と経験を活かし、高品質な外壁塗装工事を提供しています。ご相談やお見積もりは無料で対応しておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

カンタン30秒!お申し込みはこちら

無料|相談・見積をしてみる
topに戻るボタン